ねこのすなブログ~地元大阪を中心にした野鳥&ネイチャーフォト
主に大阪周辺でのデジイチ&デジスコによる野鳥撮影を紹介しています。
なにわ淀川花火大会2006
5日の土曜日は淀川で花火大会でした。
大阪の花火といえば、例年大阪港で開催されていた天保山花火大会が今年から中止になり、
枚方市のくらわんか花火大会も2003年を最後に終了しました。
自宅からそう遠くない十三で打ち上げるこの花火大会、見逃すわけに行きません(^_^;)
で、撮影してみました。今夜のカメラはソニー・サイバーショットW5です。
一眼に比べると圧倒的に撮影機能の劣るコンデジ、どこまで撮れるかな?
小型の自由雲台を取り付けた超軽量三脚グリーンシャンクを立て、その上にW5をセット。
このW5にはデジスコ用のレリーズ・ステーがついていますから、ケーブル・レリーズが使えます。
夜景モードやマニュアルモードで、設定をいろいろ変えながら撮ってみます。
ドーン、ドーンッと爆音が夜空に轟きます。
驚いて飛び出した鳥のシルエットが何羽も見えました。
ゴメンね、君たちは何も悪く無いのに。
本格的に人が動き始めると帰りが大変なので、少し早めに切り上げて帰路へ。
この人ゴミが消えれば、たくさんのゴミが残されているんだろうな・・・。
大阪の花火といえば、例年大阪港で開催されていた天保山花火大会が今年から中止になり、
枚方市のくらわんか花火大会も2003年を最後に終了しました。
自宅からそう遠くない十三で打ち上げるこの花火大会、見逃すわけに行きません(^_^;)
で、撮影してみました。今夜のカメラはソニー・サイバーショットW5です。
一眼に比べると圧倒的に撮影機能の劣るコンデジ、どこまで撮れるかな?
小型の自由雲台を取り付けた超軽量三脚グリーンシャンクを立て、その上にW5をセット。
このW5にはデジスコ用のレリーズ・ステーがついていますから、ケーブル・レリーズが使えます。
夜景モードやマニュアルモードで、設定をいろいろ変えながら撮ってみます。
ドーン、ドーンッと爆音が夜空に轟きます。
驚いて飛び出した鳥のシルエットが何羽も見えました。
ゴメンね、君たちは何も悪く無いのに。
本格的に人が動き始めると帰りが大変なので、少し早めに切り上げて帰路へ。
この人ゴミが消えれば、たくさんのゴミが残されているんだろうな・・・。
PR
この記事にコメントする
無題
無題
>kenさん
ありがとうございます。
鳥も花火も、距離が近いっていうのは大きいですね。
W5っておもしろいデジカメで、へなちょこなマニュアルモードしか無いくせに最長30秒までのスローシャッターが使える仕様になってます(ノイズリダクション時)。
今さらですが、良いコンデジだと思います。
カール・ツァイスもどきレンズですし
(笑)
ありがとうございます。
鳥も花火も、距離が近いっていうのは大きいですね。
W5っておもしろいデジカメで、へなちょこなマニュアルモードしか無いくせに最長30秒までのスローシャッターが使える仕様になってます(ノイズリダクション時)。
今さらですが、良いコンデジだと思います。
カール・ツァイスもどきレンズですし
(笑)
無題
設定に迷われたようですが、シャッタースピードにBulbは無いんでしょか?
30秒もシャッター切る事ないので、カメラ側で決められたスローシャッターでも良いんでしょが、花火にも明るいのやら暗いのもありますし、同時に何発も上がると3秒くらいでも露出オーバーって事もあるし・・・秒数を決めれないんですよね。
Bulbで花火の明るさをその都度見て、感で適当にシャッター閉じるのが一番簡単だと思うけど。
30秒もシャッター切る事ないので、カメラ側で決められたスローシャッターでも良いんでしょが、花火にも明るいのやら暗いのもありますし、同時に何発も上がると3秒くらいでも露出オーバーって事もあるし・・・秒数を決めれないんですよね。
Bulbで花火の明るさをその都度見て、感で適当にシャッター閉じるのが一番簡単だと思うけど。
無題
>kuwaさん
えーと、バルブ撮影は・・・できないようです(´Д` )
ホントは30秒設定にして、レンズの前を黒い紙か何かでふさいでタイミング良く露光しようか、なんて思ってたんです。
うまくやれば簡易多重露出みたいにならないかな、なんて考えたんですが・・。
面倒だったのでやりませんでした(^_^;)
結構花火撮るのも難しいですね。
えーと、バルブ撮影は・・・できないようです(´Д` )
ホントは30秒設定にして、レンズの前を黒い紙か何かでふさいでタイミング良く露光しようか、なんて思ってたんです。
うまくやれば簡易多重露出みたいにならないかな、なんて考えたんですが・・。
面倒だったのでやりませんでした(^_^;)
結構花火撮るのも難しいですね。
無題
バルブがないなら、その方法が良いです。
銀塩一眼でも多重露出できない機種では、昔からその方法が主流でしたね。
上の写真くらいの画角なら、大きい玉から小さい玉まで一枚に収まりますね。
銀塩一眼でも多重露出できない機種では、昔からその方法が主流でしたね。
上の写真くらいの画角なら、大きい玉から小さい玉まで一枚に収まりますね。
無題
Anton Rollins
underfong resolutory factiously unprimed evolutoid exhibitionistic hypermetaphorical vinelet
<a href= http://www.killinglyhistory.org/ >Killingly Historical Society</a>
http://cnn.com/2001/WEATHER/10/07/hurricane.iris.ap/
野鳥
<a href= http://www.killinglyhistory.org/ >Killingly Historical Society</a>
http://cnn.com/2001/WEATHER/10/07/hurricane.iris.ap/
野鳥
- Duncan Hardin
- URL
- 2007/12/17(Mon)06:41:28
- 編集
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
いろいろリンク。
カテゴリー
最新CM
チュウヒ Eastern marsh harrier
from:m125
(12/21)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:黒猫
(02/25)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:ken
(02/25)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:黒猫
(11/28)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:ken
(11/27)
最新記事
(02/13)
(04/16)
(12/30)
(12/02)
(11/30)