ねこのすなブログ~地元大阪を中心にした野鳥&ネイチャーフォト
主に大阪周辺でのデジイチ&デジスコによる野鳥撮影を紹介しています。
干潟の鳥
天気が良いうちに、と思って近所の干潟へ行ってみました。
ひさしぶりにとまりもの仕様(三脚使用・連写効かないデジカメ)で撮影です。
いつものコサギやアオサギも婚姻色が出始めています。
いつもはあまり撮影する気にならないムクドリですが、ふくれあがった様子が可愛かったので写させてもらいました。
命名・ムクボール
中州に中型のシギを見つけました。やや灰色を帯びた肩羽と長い嘴。
現地でお会いした方が「オグロシギじゃないか」と教えてくださいましたが、やや嘴が反っているように見えませんか?肩羽や全体の印象でオオソリハシシギかとも思えるのですが・・・どうでしょう。
コチドリやシロチドリも見かけましたので、今度は飛翔写真を狙ってみようと思います。
ユリカモメの集団には、黒い頭の夏羽をまとった個体も目立ち始めました。
羽根が切れちゃいました
さあ、いよいよ水辺にも夏鳥たちがやってきました。
あとは、昨年飛翔写真が撮れずに悔しい思いをしたアイツ・・・コアジサシの到着が待ち遠しいところです。
楽しみ(・∀・)
ひさしぶりにとまりもの仕様(三脚使用・連写効かないデジカメ)で撮影です。
いつものコサギやアオサギも婚姻色が出始めています。
いつもはあまり撮影する気にならないムクドリですが、ふくれあがった様子が可愛かったので写させてもらいました。
命名・ムクボール
中州に中型のシギを見つけました。やや灰色を帯びた肩羽と長い嘴。
現地でお会いした方が「オグロシギじゃないか」と教えてくださいましたが、やや嘴が反っているように見えませんか?肩羽や全体の印象でオオソリハシシギかとも思えるのですが・・・どうでしょう。
コチドリやシロチドリも見かけましたので、今度は飛翔写真を狙ってみようと思います。
ユリカモメの集団には、黒い頭の夏羽をまとった個体も目立ち始めました。
羽根が切れちゃいました
さあ、いよいよ水辺にも夏鳥たちがやってきました。
あとは、昨年飛翔写真が撮れずに悔しい思いをしたアイツ・・・コアジサシの到着が待ち遠しいところです。
楽しみ(・∀・)
PR
この記事にコメントする
無題
昨日は干潟に行かれたんですか。
私はのびてました(^^;)。
オオソリさんに1票投じます。
留まり物仕様のデジスコでもユリカモメ見事に撮られてますね。
すごい(^^)。
私はのびてました(^^;)。
オオソリさんに1票投じます。
留まり物仕様のデジスコでもユリカモメ見事に撮られてますね。
すごい(^^)。
無題
夕方、そこへも行きました。
オオソリですね。私が見た時はこれともう1羽微妙に色が違うのと2羽居ました。
成長夏羽の♂だけはすぐ判るけど、成長夏羽♀、幼鳥、冬羽など微妙に違うので、よく判らない。
嘴の反り具合も、よく反ってるのやら直線的なのやら個体差ありますね。
また、識別方法を聞いておきます。
これは、若鳥ではないかな?
PS、デジスコでコアジサシやっちゃいますか。コアジサシももうじきですね。(^-^)
オオソリですね。私が見た時はこれともう1羽微妙に色が違うのと2羽居ました。
成長夏羽の♂だけはすぐ判るけど、成長夏羽♀、幼鳥、冬羽など微妙に違うので、よく判らない。
嘴の反り具合も、よく反ってるのやら直線的なのやら個体差ありますね。
また、識別方法を聞いておきます。
これは、若鳥ではないかな?
PS、デジスコでコアジサシやっちゃいますか。コアジサシももうじきですね。(^-^)
無題
>kenさん
オオソリで良いですか、ありがとうございます(^-^)
とまりもの仕様と言いつつも、以前はこれで飛びもの撮ってましたから・・・でも久しぶりに使ったら難しく感じました。
オオソリで良いですか、ありがとうございます(^-^)
とまりもの仕様と言いつつも、以前はこれで飛びもの撮ってましたから・・・でも久しぶりに使ったら難しく感じました。
無題
>kuwaさん
ありがとうございます、これでオオソリのページ作れます(;^_^A
昨シーズンお会いした方に教えていただいたのですが、オグロシギだともう少し脚が長いような印象があったんです。
コアジサシ、はやく来て欲しいです( ´−`)
ありがとうございます、これでオオソリのページ作れます(;^_^A
昨シーズンお会いした方に教えていただいたのですが、オグロシギだともう少し脚が長いような印象があったんです。
コアジサシ、はやく来て欲しいです( ´−`)
無題
この写真じっくり見ると、オグロとの違いがよく写ってますね。
オグロは尾羽の大部分が黒いです。
私はオグロの大きく鮮明な写真は持っていませんが、去年の初夏にKenさんが地元で撮っておられたはずです。
汽水、海水域であまり見かけないオグロですが、こっちへも来てくれないかなぁ。
オオソリと同属の鳥ですが、海辺と内陸部で住み分けしてるのかな?
オグロは尾羽の大部分が黒いです。
私はオグロの大きく鮮明な写真は持っていませんが、去年の初夏にKenさんが地元で撮っておられたはずです。
汽水、海水域であまり見かけないオグロですが、こっちへも来てくれないかなぁ。
オオソリと同属の鳥ですが、海辺と内陸部で住み分けしてるのかな?
無題
>kuwaさん
kenさんがオグロの写真を貼り付けてくださいました。
なるほどなるほど、似て異なるものですね。
昨年に今回の場所でオグロシギ♂を見ましたので、ごく短期間で通過するのかも、です。
kenさんがオグロの写真を貼り付けてくださいました。
なるほどなるほど、似て異なるものですね。
昨年に今回の場所でオグロシギ♂を見ましたので、ごく短期間で通過するのかも、です。
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
いろいろリンク。
カテゴリー
最新CM
チュウヒ Eastern marsh harrier
from:m125
(12/21)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:黒猫
(02/25)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:ken
(02/25)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:黒猫
(11/28)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:ken
(11/27)
最新記事
(02/13)
(04/16)
(12/30)
(12/02)
(11/30)