ねこのすなブログ~地元大阪を中心にした野鳥&ネイチャーフォト
主に大阪周辺でのデジイチ&デジスコによる野鳥撮影を紹介しています。
ツバメと遊ぶ。
なんか、ひさびさの更新です。
いろいろと小忙しい毎日にストレス混じりの黒猫でございます。
ツバメの撮影に適した場所、発見!って言ってからまだ1ヶ月しか経過してないのに、その場所は没にしちゃいました。
多いときはツバメが乱舞するのに、時と場合によってはちっとも飛んでない、そんな不安定さがあったからです。
そんなわけで、この半月ほどいろいろと候補地を探してみました(って言うほど探してませんが)。
どこもイマイチですが・・今回行って来たポイントなんかいいかもしれません。
何度か通ってみようと思います。
さて、今回の撮影にはテーマというか課題を自身に科してみました。
それは「高速連写に頼らずツバメが撮れるか」と「暗い条件でどこまで撮れるか」のふたつ。
先日約1mの高さからアスファルトに落下させてしまったデジカメ・W5の動作チェックも兼ねています。
お昼過ぎの田んぼの上では、あまりたくさんではありませんがボチボチとツバメが飛んでいます。
さっそくW5を取り付けたモバスコ仕様の664プロミナーで撮影開始です。
・・・・・・。照準器のおかげで導入と追随は可能なんですが、ピントがきません。
当然ながら置きピンでやってるんですが、秒間1.4コマだったかな、連写とも呼べない連写速度ではまさに一発勝負の撮影です。
難しい。
結果は・・・全部で444枚撮影。なんとかピントが来てたのは、たった4枚。
笑えるヒット率の低さです。阪神の井川のほうが打率いいですね。
惜しみなく(笑)すべて掲載。
おまけのカルガモとコサギ。W5の写真はすべてトリミングしてます。
遅めのお昼ご飯を食べて、場所を移動します。辺りの空気に少しだけ紺色が混じり始めた時間帯、用水路の土手には羽化したてのユスリカが大量に漂っています。これを狙ってツバメたちが乱舞するだろうと当たりをつけていたのですが、どうやら読みが当たったようです。
さあ、第2の課題をこなしましょう。
デジカメをMZ3に交換し、いつものマニュアルモードからシャッター優先、絞り優先といろいろ設定を変えながら撮影していきます。途中からはISO感度も200に増感して撮影しました。
まあ、あまりお見せできるような画像ではありませんが(^_^;)
僕のMZ3、暗色部に横線状のノイズが出ます。
とつぜん通過していったキアシシギ(たぶん)。
流し撮りしてみましたが、慣れないことをやってもうまくできませんね。
う〜〜〜〜ん、どちらの課題もまだまだ、って感じですね。
また次回がんばります。はい。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5・DSC-MZ3/手持ち撮影)
いろいろと小忙しい毎日にストレス混じりの黒猫でございます。
ツバメの撮影に適した場所、発見!って言ってからまだ1ヶ月しか経過してないのに、その場所は没にしちゃいました。
多いときはツバメが乱舞するのに、時と場合によってはちっとも飛んでない、そんな不安定さがあったからです。
そんなわけで、この半月ほどいろいろと候補地を探してみました(って言うほど探してませんが)。
どこもイマイチですが・・今回行って来たポイントなんかいいかもしれません。
何度か通ってみようと思います。
さて、今回の撮影にはテーマというか課題を自身に科してみました。
それは「高速連写に頼らずツバメが撮れるか」と「暗い条件でどこまで撮れるか」のふたつ。
先日約1mの高さからアスファルトに落下させてしまったデジカメ・W5の動作チェックも兼ねています。
お昼過ぎの田んぼの上では、あまりたくさんではありませんがボチボチとツバメが飛んでいます。
さっそくW5を取り付けたモバスコ仕様の664プロミナーで撮影開始です。
・・・・・・。照準器のおかげで導入と追随は可能なんですが、ピントがきません。
当然ながら置きピンでやってるんですが、秒間1.4コマだったかな、連写とも呼べない連写速度ではまさに一発勝負の撮影です。
難しい。
結果は・・・全部で444枚撮影。なんとかピントが来てたのは、たった4枚。
笑えるヒット率の低さです。阪神の井川のほうが打率いいですね。
惜しみなく(笑)すべて掲載。
おまけのカルガモとコサギ。W5の写真はすべてトリミングしてます。
遅めのお昼ご飯を食べて、場所を移動します。辺りの空気に少しだけ紺色が混じり始めた時間帯、用水路の土手には羽化したてのユスリカが大量に漂っています。これを狙ってツバメたちが乱舞するだろうと当たりをつけていたのですが、どうやら読みが当たったようです。
さあ、第2の課題をこなしましょう。
デジカメをMZ3に交換し、いつものマニュアルモードからシャッター優先、絞り優先といろいろ設定を変えながら撮影していきます。途中からはISO感度も200に増感して撮影しました。
まあ、あまりお見せできるような画像ではありませんが(^_^;)
僕のMZ3、暗色部に横線状のノイズが出ます。
とつぜん通過していったキアシシギ(たぶん)。
流し撮りしてみましたが、慣れないことをやってもうまくできませんね。
う〜〜〜〜ん、どちらの課題もまだまだ、って感じですね。
また次回がんばります。はい。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5・DSC-MZ3/手持ち撮影)
PR
この記事にコメントする
無題
爆速デジカメを使わなくてもツバメさん撮れるようになったんですね。
特に1枚目のはばっちりですね。
ツバメが捕れるのでカモやサギの飛翔程度では楽勝なんでしょうね。
近場にあまり鳥さんのいないこの時期に飛び物の練習しておいた方が良いんでしょうね。
特に1枚目のはばっちりですね。
ツバメが捕れるのでカモやサギの飛翔程度では楽勝なんでしょうね。
近場にあまり鳥さんのいないこの時期に飛び物の練習しておいた方が良いんでしょうね。
無題
>kenさん
いやぁ・・これではまだまだ、「撮れるようになった」とは言えません(^_^;)
SONY・W5の大きくて鮮明な液晶モニタはとても見やすいので、
距離の離れた大形の鳥ならMFで撮影しやすいのです。
そうですね、ツバメを被写体にする限りは「鳥枯れ」にはならずにすみそうです。
いやぁ・・これではまだまだ、「撮れるようになった」とは言えません(^_^;)
SONY・W5の大きくて鮮明な液晶モニタはとても見やすいので、
距離の離れた大形の鳥ならMFで撮影しやすいのです。
そうですね、ツバメを被写体にする限りは「鳥枯れ」にはならずにすみそうです。
無題
W5、画像見ている限りでは大丈夫そうで良かったですね。
デジスコで流し撮りですか。(@_@。
この大きさなら、かなり難しいとおもいますが、上手く同調されてますね。
もう少し左に寄って撮れていたら、完璧じゃないの。
そうそう、ツバメならkenさんの地元で去年の今頃いっぱい飛び回ってましたよ。
コシアカも混じって。
デジスコで流し撮りですか。(@_@。
この大きさなら、かなり難しいとおもいますが、上手く同調されてますね。
もう少し左に寄って撮れていたら、完璧じゃないの。
そうそう、ツバメならkenさんの地元で去年の今頃いっぱい飛び回ってましたよ。
コシアカも混じって。
無題
>kuwaさん
壊れてなくてホッとしました(^_^;)
キアシの流し撮りですが、ギリギリ嘴の切れてないカットも1枚だけありました。それは『ねこのすな』キアシシギのページに載せますね(^-^)
ツバメ情報ありがとうございます。
コシアカとイワツバメも狙いたいのですが、あまり遭遇できません。
壊れてなくてホッとしました(^_^;)
キアシの流し撮りですが、ギリギリ嘴の切れてないカットも1枚だけありました。それは『ねこのすな』キアシシギのページに載せますね(^-^)
ツバメ情報ありがとうございます。
コシアカとイワツバメも狙いたいのですが、あまり遭遇できません。
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
いろいろリンク。
カテゴリー
最新CM
チュウヒ Eastern marsh harrier
from:m125
(12/21)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:黒猫
(02/25)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:ken
(02/25)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:黒猫
(11/28)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:ken
(11/27)
最新記事
(02/13)
(04/16)
(12/30)
(12/02)
(11/30)