ねこのすなブログ~地元大阪を中心にした野鳥&ネイチャーフォト
主に大阪周辺でのデジイチ&デジスコによる野鳥撮影を紹介しています。
写したい青
ツバメの飛びものを撮影する理由のひとつに『あの青を表現したい』というものがある。
もちろんそれは彼らの飛翔時だけではなく、翼を休めているときでも撮影可能なんだけど・・・。
いつのことだろう、もうずいぶんと前だ、まだ僕が『少年』のカテゴリーに属していた頃なのは確実ではあるけど、足もとをカマイタチのごとく速さでツバメが通り抜けた。
きっとその時が初めてだったと思うが、ツバメの背中は黒じゃなくて青 --それもとびきりに鮮やかな青-- だと気づいた。
ずっと忘れたフリをしていたその感動を思い出したのは、デジスコによる飛翔写真に取り組みはじめてから。
美しい大型の蝶を思わせる光沢を求めて、これからもツバメをモデルにするんだろうな。
(TSN-664ED PROMINAR+TSE-14W+DSC-MZ3/手持ち撮影)
もちろんそれは彼らの飛翔時だけではなく、翼を休めているときでも撮影可能なんだけど・・・。
いつのことだろう、もうずいぶんと前だ、まだ僕が『少年』のカテゴリーに属していた頃なのは確実ではあるけど、足もとをカマイタチのごとく速さでツバメが通り抜けた。
きっとその時が初めてだったと思うが、ツバメの背中は黒じゃなくて青 --それもとびきりに鮮やかな青-- だと気づいた。
ずっと忘れたフリをしていたその感動を思い出したのは、デジスコによる飛翔写真に取り組みはじめてから。
美しい大型の蝶を思わせる光沢を求めて、これからもツバメをモデルにするんだろうな。
(TSN-664ED PROMINAR+TSE-14W+DSC-MZ3/手持ち撮影)
PR
京都にて
昨日の木曜日は京都へお出かけしました。
祇園祭で市中を巡行する山鉾のひとつに『南観音山(みなみかんのんやま)』というのがあるんですが、その山に乗せてもらえる入場券を奥さんがもらってきたのです。
実際のところ受付で300円払えば、誰でも山に乗れるんですけどね。電車代のほうが高いのは気づかないフリです(笑)
さて肝心の南観音山ですが、午後7時からの入場となるらしく、それまで少し散策&野鳥撮影などしてみます。
最初はアオバズクの様子でも見に行こうかと考えたんですが、すでに子育てに入っているであろう彼らの迷惑になるのが嫌だったのでパス。
賀茂川沿いに歩いてみます。
河原についてすぐ、ずいぶん濃い婚姻色を呈したダイサギを発見。
長い足もすっかり赤みを帯びて派手ハデです。わかりやすい写真を撮りたいな・・・と思ったんですが、やっぱり飛翔中ですかね。
以前に比べてゴイサギはやや減ったかもしれません。
川の流れを見つめていました
ツバメが水面近くを飛び回っているんですが、イマイチ明るさが足りません。
何だか暗い写真ですし、SS落としたのでブレ気味です。
とにかくすさまじい暑さでして、ものすごい勢いで体の水分が失われていきます。
これはたまらん、と早めに撤収。甘味処で大きなかき氷を食べ、市バスで移動します。
徐々に空の青が濃さを深め、ついには藍色になるころ「コン、チキ、チン」の音色が響き始めました。
なんで僕はこんなひどいアンダーな写真ばかり撮るんだろ(笑)センス悪いな。
これ以上長居すると帰りが大変なので、これまた早めに撤退。
逃げ足だけは速い黒猫さんです( ・∀・)しっかし暑かったなー。
(使用機材)
*野鳥の写真:TSN-664ED+TSE-14W+DSC-MZ3 / 手持ち撮影
*それ以外 :DSC-W5 / 手持ち撮影
祇園祭で市中を巡行する山鉾のひとつに『南観音山(みなみかんのんやま)』というのがあるんですが、その山に乗せてもらえる入場券を奥さんがもらってきたのです。
実際のところ受付で300円払えば、誰でも山に乗れるんですけどね。電車代のほうが高いのは気づかないフリです(笑)
さて肝心の南観音山ですが、午後7時からの入場となるらしく、それまで少し散策&野鳥撮影などしてみます。
最初はアオバズクの様子でも見に行こうかと考えたんですが、すでに子育てに入っているであろう彼らの迷惑になるのが嫌だったのでパス。
賀茂川沿いに歩いてみます。
河原についてすぐ、ずいぶん濃い婚姻色を呈したダイサギを発見。
長い足もすっかり赤みを帯びて派手ハデです。わかりやすい写真を撮りたいな・・・と思ったんですが、やっぱり飛翔中ですかね。
右のとまりものはトリミングあり。
以前に比べてゴイサギはやや減ったかもしれません。
川の流れを見つめていました
ツバメが水面近くを飛び回っているんですが、イマイチ明るさが足りません。
何だか暗い写真ですし、SS落としたのでブレ気味です。
とにかくすさまじい暑さでして、ものすごい勢いで体の水分が失われていきます。
これはたまらん、と早めに撤収。甘味処で大きなかき氷を食べ、市バスで移動します。
徐々に空の青が濃さを深め、ついには藍色になるころ「コン、チキ、チン」の音色が響き始めました。
なんで僕はこんなひどいアンダーな写真ばかり撮るんだろ(笑)センス悪いな。
これ以上長居すると帰りが大変なので、これまた早めに撤退。
逃げ足だけは速い黒猫さんです( ・∀・)しっかし暑かったなー。
(使用機材)
*野鳥の写真:TSN-664ED+TSE-14W+DSC-MZ3 / 手持ち撮影
*それ以外 :DSC-W5 / 手持ち撮影
曇り空
久しぶりに「雨が降ってない」休日だったので、自転車で20分。
近くの干潟まで撮影にいってみました。
到着したのは午前11時くらい、どうせ速いシャッターは切れないだろうと三脚を持ってきています。
潮が良くないようで、干潟は小さく岸から離れています。
こういうのは前もって調べておかないとダメですねぇ。今度釣具店にでも行って潮時表をもらうことにしよう、うん。
めぼしい鳥さんがいるわけでもなく、いたって普通の鳥種ばかりの干潟です。
ここではなぜか今季初顔合わせになるササゴイがいたので撮影。
ダメだぁ・・・飛びものは何度か撮りましたが、どれもピントを外しました(×_×)
液晶モニタを睨みながらのMFは体調によって成功率が大きく異なりますねぇ>いいわけ
コアジサシやコチドリ、セッカなどの飛びものをねらいますが・・・
今日は目が疲れてるのかな?それとも暗さのせいか?どれもイケてないです(`ε´)
こんな日は長居してもムダムダ。おなかも減ってきたので早々に退散しました。
近くの干潟まで撮影にいってみました。
到着したのは午前11時くらい、どうせ速いシャッターは切れないだろうと三脚を持ってきています。
潮が良くないようで、干潟は小さく岸から離れています。
こういうのは前もって調べておかないとダメですねぇ。今度釣具店にでも行って潮時表をもらうことにしよう、うん。
めぼしい鳥さんがいるわけでもなく、いたって普通の鳥種ばかりの干潟です。
ここではなぜか今季初顔合わせになるササゴイがいたので撮影。
ダメだぁ・・・飛びものは何度か撮りましたが、どれもピントを外しました(×_×)
液晶モニタを睨みながらのMFは体調によって成功率が大きく異なりますねぇ>いいわけ
コアジサシやコチドリ、セッカなどの飛びものをねらいますが・・・
今日は目が疲れてるのかな?それとも暗さのせいか?どれもイケてないです(`ε´)
こんな日は長居してもムダムダ。おなかも減ってきたので早々に退散しました。
ハシボソガラス
干潟と河川中流域の鳥
またまたツバメ。
木曜日はお休みだったので、ツバメポイントへ。
スッキリしない薄曇りなうえに近くの田んぼでは農家の人たちがワラか何かを焼いていて、煙がモウモウと立ちこめています・・・。
こりゃイカン、と少し離れた田んぼへ移動します。
さーて、どうしようか・・・と思っていると、ブイ〜ッンと迫力のある羽音が頭の上を通過していきました。
大きく美しいその姿は少年の憧れ(?)ギンヤンマです。
ピントが甘いな〜。
っと、風向きが変わったのか、煙が来なくなったので再びツバメポイントへ。
やはりあまり明るくないので、アイピースを20倍に変更します。
さらにシャッター速度を1/500秒まで落とし、流し気味に撮影することにしました。
SS遅いと、細かいディテールは表現できませんねぇ。
今回の撮影では、巣立ち雛が多く見られました。
「弟よ!ゼロ歳児にしてこの肉体美、どうよっ」「知らんがな」
セグロセキレイも子育て真っ只中。餌を求めてペガサスのごとく飛び回ってました。
さらに暗くなってきたので、今回はここまで。
次回からはギンヤンマはじめトンボ狙いでもいいなぁ・・・。
スッキリしない薄曇りなうえに近くの田んぼでは農家の人たちがワラか何かを焼いていて、煙がモウモウと立ちこめています・・・。
こりゃイカン、と少し離れた田んぼへ移動します。
さーて、どうしようか・・・と思っていると、ブイ〜ッンと迫力のある羽音が頭の上を通過していきました。
大きく美しいその姿は少年の憧れ(?)ギンヤンマです。
ピントが甘いな〜。
っと、風向きが変わったのか、煙が来なくなったので再びツバメポイントへ。
やはりあまり明るくないので、アイピースを20倍に変更します。
さらにシャッター速度を1/500秒まで落とし、流し気味に撮影することにしました。
SS遅いと、細かいディテールは表現できませんねぇ。
今回の撮影では、巣立ち雛が多く見られました。
「弟よ!ゼロ歳児にしてこの肉体美、どうよっ」「知らんがな」
セグロセキレイも子育て真っ只中。餌を求めてペガサスのごとく飛び回ってました。
さらに暗くなってきたので、今回はここまで。
次回からはギンヤンマはじめトンボ狙いでもいいなぁ・・・。
撮影はおやすみ。
月曜はお仕事休みだったんですが、なーんとなく体が重くって・・・。
あ、いやいや、病気ではありません。気分が乗らなかったわけですよ。
奥さんを習い事のレッスンに送り出して、部屋で昼寝して、洗濯して。
蛍光灯の切れてるところがあったので自転車で買い出し行って、取り付け。
無駄に時間を過ごすのがイヤだ、という人もいるでしょうが、黒猫は余裕で過ごせるタイプ。
「とりぱん」ってマンガ、知ってます?
週刊モーニング連載の、業界初・野鳥漫画です。
野鳥ネタばかりではないんですが、自宅の庭に設置した餌台にアオゲラが来るとか庭の隅でシジュウカラが子育てするとか・・・鳥好きな方は必読!か?
まあ、おヒマなときにでも読んでみてください( ´−`)
テキストだけ、ってのも味気ないので。先週撮ってたぶんです。
ヒヨドリは暗かったのでSS1/500秒。このシャッターでは翼は止まりませんねぇ。
あ、いやいや、病気ではありません。気分が乗らなかったわけですよ。
☆
奥さんを習い事のレッスンに送り出して、部屋で昼寝して、洗濯して。
蛍光灯の切れてるところがあったので自転車で買い出し行って、取り付け。
無駄に時間を過ごすのがイヤだ、という人もいるでしょうが、黒猫は余裕で過ごせるタイプ。
☆
☆
☆
「とりぱん」ってマンガ、知ってます?
週刊モーニング連載の、業界初・野鳥漫画です。
野鳥ネタばかりではないんですが、自宅の庭に設置した餌台にアオゲラが来るとか庭の隅でシジュウカラが子育てするとか・・・鳥好きな方は必読!か?
まあ、おヒマなときにでも読んでみてください( ´−`)
☆
☆
テキストだけ、ってのも味気ないので。先週撮ってたぶんです。
ヒヨドリは暗かったのでSS1/500秒。このシャッターでは翼は止まりませんねぇ。
『動き』のあるデジスコ写真を。
流し撮りの練習
ツバメと遊ぶ。
なんか、ひさびさの更新です。
いろいろと小忙しい毎日にストレス混じりの黒猫でございます。
ツバメの撮影に適した場所、発見!って言ってからまだ1ヶ月しか経過してないのに、その場所は没にしちゃいました。
多いときはツバメが乱舞するのに、時と場合によってはちっとも飛んでない、そんな不安定さがあったからです。
そんなわけで、この半月ほどいろいろと候補地を探してみました(って言うほど探してませんが)。
どこもイマイチですが・・今回行って来たポイントなんかいいかもしれません。
何度か通ってみようと思います。
さて、今回の撮影にはテーマというか課題を自身に科してみました。
それは「高速連写に頼らずツバメが撮れるか」と「暗い条件でどこまで撮れるか」のふたつ。
先日約1mの高さからアスファルトに落下させてしまったデジカメ・W5の動作チェックも兼ねています。
お昼過ぎの田んぼの上では、あまりたくさんではありませんがボチボチとツバメが飛んでいます。
さっそくW5を取り付けたモバスコ仕様の664プロミナーで撮影開始です。
・・・・・・。照準器のおかげで導入と追随は可能なんですが、ピントがきません。
当然ながら置きピンでやってるんですが、秒間1.4コマだったかな、連写とも呼べない連写速度ではまさに一発勝負の撮影です。
難しい。
結果は・・・全部で444枚撮影。なんとかピントが来てたのは、たった4枚。
笑えるヒット率の低さです。阪神の井川のほうが打率いいですね。
惜しみなく(笑)すべて掲載。
おまけのカルガモとコサギ。W5の写真はすべてトリミングしてます。
遅めのお昼ご飯を食べて、場所を移動します。辺りの空気に少しだけ紺色が混じり始めた時間帯、用水路の土手には羽化したてのユスリカが大量に漂っています。これを狙ってツバメたちが乱舞するだろうと当たりをつけていたのですが、どうやら読みが当たったようです。
さあ、第2の課題をこなしましょう。
デジカメをMZ3に交換し、いつものマニュアルモードからシャッター優先、絞り優先といろいろ設定を変えながら撮影していきます。途中からはISO感度も200に増感して撮影しました。
まあ、あまりお見せできるような画像ではありませんが(^_^;)
僕のMZ3、暗色部に横線状のノイズが出ます。
とつぜん通過していったキアシシギ(たぶん)。
流し撮りしてみましたが、慣れないことをやってもうまくできませんね。
う〜〜〜〜ん、どちらの課題もまだまだ、って感じですね。
また次回がんばります。はい。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5・DSC-MZ3/手持ち撮影)
いろいろと小忙しい毎日にストレス混じりの黒猫でございます。
ツバメの撮影に適した場所、発見!って言ってからまだ1ヶ月しか経過してないのに、その場所は没にしちゃいました。
多いときはツバメが乱舞するのに、時と場合によってはちっとも飛んでない、そんな不安定さがあったからです。
そんなわけで、この半月ほどいろいろと候補地を探してみました(って言うほど探してませんが)。
どこもイマイチですが・・今回行って来たポイントなんかいいかもしれません。
何度か通ってみようと思います。
さて、今回の撮影にはテーマというか課題を自身に科してみました。
それは「高速連写に頼らずツバメが撮れるか」と「暗い条件でどこまで撮れるか」のふたつ。
先日約1mの高さからアスファルトに落下させてしまったデジカメ・W5の動作チェックも兼ねています。
お昼過ぎの田んぼの上では、あまりたくさんではありませんがボチボチとツバメが飛んでいます。
さっそくW5を取り付けたモバスコ仕様の664プロミナーで撮影開始です。
・・・・・・。照準器のおかげで導入と追随は可能なんですが、ピントがきません。
当然ながら置きピンでやってるんですが、秒間1.4コマだったかな、連写とも呼べない連写速度ではまさに一発勝負の撮影です。
難しい。
結果は・・・全部で444枚撮影。なんとかピントが来てたのは、たった4枚。
笑えるヒット率の低さです。阪神の井川のほうが打率いいですね。
惜しみなく(笑)すべて掲載。
おまけのカルガモとコサギ。W5の写真はすべてトリミングしてます。
遅めのお昼ご飯を食べて、場所を移動します。辺りの空気に少しだけ紺色が混じり始めた時間帯、用水路の土手には羽化したてのユスリカが大量に漂っています。これを狙ってツバメたちが乱舞するだろうと当たりをつけていたのですが、どうやら読みが当たったようです。
さあ、第2の課題をこなしましょう。
デジカメをMZ3に交換し、いつものマニュアルモードからシャッター優先、絞り優先といろいろ設定を変えながら撮影していきます。途中からはISO感度も200に増感して撮影しました。
まあ、あまりお見せできるような画像ではありませんが(^_^;)
僕のMZ3、暗色部に横線状のノイズが出ます。
とつぜん通過していったキアシシギ(たぶん)。
流し撮りしてみましたが、慣れないことをやってもうまくできませんね。
う〜〜〜〜ん、どちらの課題もまだまだ、って感じですね。
また次回がんばります。はい。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5・DSC-MZ3/手持ち撮影)
カレンダー
いろいろリンク。
カテゴリー
最新CM
チュウヒ Eastern marsh harrier
from:m125
(12/21)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:黒猫
(02/25)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:ken
(02/25)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:黒猫
(11/28)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:ken
(11/27)
最新記事
(02/13)
(04/16)
(12/30)
(12/02)
(11/30)