ねこのすなブログ~地元大阪を中心にした野鳥&ネイチャーフォト
主に大阪周辺でのデジイチ&デジスコによる野鳥撮影を紹介しています。
田圃と川
木曜はお休みだったので、月曜に続き奥さんの実家へ。
前回同様に近所の小川、それに田圃を見てみました。
小川ではキアシシギを発見。この川では毎年旅の途中に立ち寄ってくれるようです。
三脚なしなので少しブレました。
カワセミもいましたが、遠くの枝でしかも日陰・・・記録写真を撮るにとどめます。
カワウの飛翔を大きく撮れました。
菜の花(セイヨウカラシナ)をバックにしててもカワウでは、ねぇ(^_^;)
バックに収差が出てます。
いつものツバメ・・・あまり近くにきてくれませんでした。
2枚目、めっちゃ小さいですが・・・虫くわえてます(;^_^A
あとはケリですね。田圃の近くを通りがかったカラスに猛烈なアタック。
けたたましく鳴きながら飛びかかっていきます。
たとえ強いカラスが相手でも、ケリの夫婦には守らなければならないものがあるのです。
無事に育ってくれると良いのですが・・・
「気が強い」「うるさい」などと言われるケリですが、我が子を守ろうと必死な姿にいつも心を打たれます。がんばれ。
まあ、今日もボチボチな鳥見ができましたかね。
次は・・・春のシギチ、ラストチャンスを狙って干潟にでも行こうかな?
では、また。
おまけ・・・アゲハの吸水
蝶(特にアゲハ科の♂)は河原でよく水を吸います。
(使用機材:TSN-664ED PROMINAR + TSE-14W + DSC-MZ3 / 手持ち撮影 / ケリの雛以外ノートリ)
前回同様に近所の小川、それに田圃を見てみました。
小川ではキアシシギを発見。この川では毎年旅の途中に立ち寄ってくれるようです。
三脚なしなので少しブレました。
カワセミもいましたが、遠くの枝でしかも日陰・・・記録写真を撮るにとどめます。
カワウの飛翔を大きく撮れました。
菜の花(セイヨウカラシナ)をバックにしててもカワウでは、ねぇ(^_^;)
バックに収差が出てます。
いつものツバメ・・・あまり近くにきてくれませんでした。
2枚目、めっちゃ小さいですが・・・虫くわえてます(;^_^A
あとはケリですね。田圃の近くを通りがかったカラスに猛烈なアタック。
けたたましく鳴きながら飛びかかっていきます。
たとえ強いカラスが相手でも、ケリの夫婦には守らなければならないものがあるのです。
無事に育ってくれると良いのですが・・・
「気が強い」「うるさい」などと言われるケリですが、我が子を守ろうと必死な姿にいつも心を打たれます。がんばれ。
まあ、今日もボチボチな鳥見ができましたかね。
次は・・・春のシギチ、ラストチャンスを狙って干潟にでも行こうかな?
では、また。
おまけ・・・アゲハの吸水
蝶(特にアゲハ科の♂)は河原でよく水を吸います。
(使用機材:TSN-664ED PROMINAR + TSE-14W + DSC-MZ3 / 手持ち撮影 / ケリの雛以外ノートリ)
PR
小さな川の鳥
今朝は寝坊して9時前に起床、奥さんの実家へ。
家のそばを流れる小さな川に沿って歩いてみました。
着いて早々、コチドリが河原を歩いてたのでパチリ。
と、チ〜ッの鳴き声とともに通過していく青い小鳥の姿。カワセミです。
あわてて撮影したのでピン甘ですが・・・初めて飛んでるカワセミ撮れました。
水面まで少し離れた遊歩道を歩いているので、さかんに水面を飛び交うツバメも大きくは撮影できません。しかも眼下の水面は薄暗くて、速いシャッターは切れません。
なんとか撮れたツバメ。
3枚目だけトリミング。ボケ&ブレですが、よーく見るとツバメが口を開いてて、その先には小さな虫らしきものが・・・。
あとはこの川の常連たち&おまけ。
まあ、いろいろいるもんです・・・(^-^)
(使用機材:TSN-664ED PROMINAR + TSE-14W + DSC-MZ3 / コチドリとアオサギのみ三脚使用)
家のそばを流れる小さな川に沿って歩いてみました。
着いて早々、コチドリが河原を歩いてたのでパチリ。
と、チ〜ッの鳴き声とともに通過していく青い小鳥の姿。カワセミです。
あわてて撮影したのでピン甘ですが・・・初めて飛んでるカワセミ撮れました。
水面まで少し離れた遊歩道を歩いているので、さかんに水面を飛び交うツバメも大きくは撮影できません。しかも眼下の水面は薄暗くて、速いシャッターは切れません。
なんとか撮れたツバメ。
3枚目だけトリミング。ボケ&ブレですが、よーく見るとツバメが口を開いてて、その先には小さな虫らしきものが・・・。
あとはこの川の常連たち&おまけ。
まあ、いろいろいるもんです・・・(^-^)
(使用機材:TSN-664ED PROMINAR + TSE-14W + DSC-MZ3 / コチドリとアオサギのみ三脚使用)
まだまだ、でした。
京阪電車に揺られてツバメ撮影ポイントへ。
黄砂でせっかくの晴天も台無し、薄暗く感じます。
こんなに太陽出てるのにSS 1/1000秒が限界ですか・・・そうですか。
まあなんとかなるかな、と気を取り直して撮影開始。
えっと、正直に言います。
前回ボチボチのが撮影できたせいで、今日もうまく撮れるだろうと甘く考えていました。調子に乗っていました。
相手は高速&小型の代表格・ツバメですからね。
のっけからその巧みな飛翔に翻弄されまくりでした。
ああそうか、前回は偶然やとてつもない幸運が絡み合ってうまくいったのですね。
自分の技量不足を痛感し、反省して帰ってきました。
せっかくの超高速連写15コマ/秒(記録は8コマ)ですが、ツバメを追尾する能力が不足しているために連写中1コマや2コマにしか写っていないことが多くあります。もっとスコープをすばやく的確に動かせるよう工夫せねば。
置きピンで接近してくるツバメを仕留めるのに、連写開始のタイミングが悪い。
そのために全コマピンぼけ、ってことも少なくありません。経験をもっと積まねば。
加えて言うなら、せめてSS 1/1500秒は欲しいですね。ピントの来てるカットも、ブレが目立ちます。
まだまだ先の長いツバメの季節。
しばらくは楽しませて(悩ませて?)くれそうです。
黄砂でせっかくの晴天も台無し、薄暗く感じます。
こんなに太陽出てるのにSS 1/1000秒が限界ですか・・・そうですか。
まあなんとかなるかな、と気を取り直して撮影開始。
えっと、正直に言います。
前回ボチボチのが撮影できたせいで、今日もうまく撮れるだろうと甘く考えていました。調子に乗っていました。
相手は高速&小型の代表格・ツバメですからね。
のっけからその巧みな飛翔に翻弄されまくりでした。
ああそうか、前回は偶然やとてつもない幸運が絡み合ってうまくいったのですね。
自分の技量不足を痛感し、反省して帰ってきました。
せっかくの超高速連写15コマ/秒(記録は8コマ)ですが、ツバメを追尾する能力が不足しているために連写中1コマや2コマにしか写っていないことが多くあります。もっとスコープをすばやく的確に動かせるよう工夫せねば。
置きピンで接近してくるツバメを仕留めるのに、連写開始のタイミングが悪い。
そのために全コマピンぼけ、ってことも少なくありません。経験をもっと積まねば。
加えて言うなら、せめてSS 1/1500秒は欲しいですね。ピントの来てるカットも、ブレが目立ちます。
まだまだ先の長いツバメの季節。
しばらくは楽しませて(悩ませて?)くれそうです。
もひとつ。
夜勤明けで眠かったのですが、がんばって干潟へ。
ほんの少しの時間だけですが、撮影してきました。
えっと、シギがまったくいません(涙)
中州に小学生くらいの子供ふたり。
手前の岸辺に子供3人つれたおっちゃんひとり。
あっちにオッサンひとり。
鳥よりオッサンのほうが多いんじゃねーか、とブツブツ・・・・。
ここは税金を投入して整備した人工干潟でして、生物相の回復をはかる場所です。
「干潟に入らないで」の立て看板の横でタバコ吸ってるオッサンの子供が中州で網持って走り回る始末ですわ・・・こりゃムリか・・・。
場所を変えるほど時間も元気もないので、仕方なく彼らからなるべく離れて準備します。
いっぺんだけコアジサシが2羽飛んでくるも、人の多さに驚いたのかすぐに離れていってしまいました。
証拠写真、っと↓
1,000mmオーバー相当でもこれくらいの大きさ。まだまだ。
ハクセキレイ
いかん、眠くなってきた・・・夕方から仕事なので早々に引き上げることにします。
もう少し季節が進めば、コアジサシも間近を飛んでくれるでしょう。
デジスコならではの大きさで撮影できるよう、それまで練習しなくては。
ほんの少しの時間だけですが、撮影してきました。
えっと、シギがまったくいません(涙)
中州に小学生くらいの子供ふたり。
手前の岸辺に子供3人つれたおっちゃんひとり。
あっちにオッサンひとり。
鳥よりオッサンのほうが多いんじゃねーか、とブツブツ・・・・。
ここは税金を投入して整備した人工干潟でして、生物相の回復をはかる場所です。
「干潟に入らないで」の立て看板の横でタバコ吸ってるオッサンの子供が中州で網持って走り回る始末ですわ・・・こりゃムリか・・・。
場所を変えるほど時間も元気もないので、仕方なく彼らからなるべく離れて準備します。
いっぺんだけコアジサシが2羽飛んでくるも、人の多さに驚いたのかすぐに離れていってしまいました。
証拠写真、っと↓
1,000mmオーバー相当でもこれくらいの大きさ。まだまだ。
ハクセキレイ
いかん、眠くなってきた・・・夕方から仕事なので早々に引き上げることにします。
もう少し季節が進めば、コアジサシも間近を飛んでくれるでしょう。
デジスコならではの大きさで撮影できるよう、それまで練習しなくては。
連写の威力
週末は基本的に夜勤なので、日中は寝てて撮影に行けないのです。
なんだかもったいない気がするので帰宅前の早朝、
職場前の運河にやってくるユリカモメやドバトを撮ってみました。
ツバメの撮影に比べると緊迫感がないというか、必死で追尾しつつ連写・・って感じではないですね。
せっかくだから足下に飛来するドバトをドアップで↓
ノートリです
こういう「迫り来るドアップ」は意外にピント合わせ難しいんですが、
そこは超連写デジカメ・MZ3の威力発揮なわけでして。
早めに、粗くピント合わせ>連写開始>どれかにピント合う、って感じで。
液晶見ながらカリッカリにピント合わせしてたこれまでのデジスコ飛翔写真と違い、
なんだかあっけなく撮れてしまうことにショックを受けるくらいです
(実際には失敗が圧倒的に多いですけどね( ´−`)。
距離を置いて飛び交うユリカモメを撮影しますが、次第に眠気がじゃまをし始める・・・。
あんまり良い写真は撮れないままに帰宅しました。
イマイチなのが多いですが、ユリカモメ夏羽↓
冬羽>夏羽へ換羽中;以前にも写したのですが、空中で首をねじって水を切っています。
↑こういうのも高速連写でなきゃ撮りづらいですね。
シギチの飛翔写真が撮りたくなってきた・・・・(^_^;)
なんだかもったいない気がするので帰宅前の早朝、
職場前の運河にやってくるユリカモメやドバトを撮ってみました。
ツバメの撮影に比べると緊迫感がないというか、必死で追尾しつつ連写・・って感じではないですね。
せっかくだから足下に飛来するドバトをドアップで↓
ノートリです
こういう「迫り来るドアップ」は意外にピント合わせ難しいんですが、
そこは超連写デジカメ・MZ3の威力発揮なわけでして。
早めに、粗くピント合わせ>連写開始>どれかにピント合う、って感じで。
液晶見ながらカリッカリにピント合わせしてたこれまでのデジスコ飛翔写真と違い、
なんだかあっけなく撮れてしまうことにショックを受けるくらいです
(実際には失敗が圧倒的に多いですけどね( ´−`)。
距離を置いて飛び交うユリカモメを撮影しますが、次第に眠気がじゃまをし始める・・・。
あんまり良い写真は撮れないままに帰宅しました。
イマイチなのが多いですが、ユリカモメ夏羽↓
冬羽>夏羽へ換羽中;以前にも写したのですが、空中で首をねじって水を切っています。
↑こういうのも高速連写でなきゃ撮りづらいですね。
シギチの飛翔写真が撮りたくなってきた・・・・(^_^;)
ツバメふたたび。
挑戦・ツバメ。
久々の晴天、MZ3を持ってツバメ撮影ポイントへ。
到着して早々、カラスが上空で騒いでいます。
双眼鏡で追った先には・・・
ハイタカでした。
っと、今日のターゲットはツバメだった・・・えーと。
いました、いました。ビュンビュン飛び回ってます。
これを撮るのか・・・難しいですねえ。
フレームに入れてもピントの微調整ができない(間に合わない)ので、置きピン&高速8枚連写で挑みます。
連写の速いデジタル一眼で撮影されている方には当たり前な撮影法ですが、黒猫にはまだまだ経験が足りません。
連写を開始するタイミングや連写中のターゲットへの追随など、これからの課題がたくさん見えてきました。かろうじて見られそうな写真をアップしておきます。
おまけ。せっかく飛んでるの撮影したのに、前かぶりで見えませんorz
スズメです。
このほかに、通過中のノビタキにも出会えました。証拠写真レベルではありますが、初めて黒い顔のオス夏羽を撮影できました。『ねこのすな』ノビタキのページでアップする予定ですので、また見てやってください。
それでは、また〜(^-^)
到着して早々、カラスが上空で騒いでいます。
双眼鏡で追った先には・・・
ハイタカでした。
っと、今日のターゲットはツバメだった・・・えーと。
いました、いました。ビュンビュン飛び回ってます。
これを撮るのか・・・難しいですねえ。
フレームに入れてもピントの微調整ができない(間に合わない)ので、置きピン&高速8枚連写で挑みます。
連写の速いデジタル一眼で撮影されている方には当たり前な撮影法ですが、黒猫にはまだまだ経験が足りません。
連写を開始するタイミングや連写中のターゲットへの追随など、これからの課題がたくさん見えてきました。かろうじて見られそうな写真をアップしておきます。
おまけ。せっかく飛んでるの撮影したのに、前かぶりで見えませんorz
スズメです。
このほかに、通過中のノビタキにも出会えました。証拠写真レベルではありますが、初めて黒い顔のオス夏羽を撮影できました。『ねこのすな』ノビタキのページでアップする予定ですので、また見てやってください。
それでは、また〜(^-^)
ニュウナイスズメ、ツバメ
連日天気悪いですね。
せっかくの休日、どんよりした空ではありますがお出かけしてきました。
お目当てはニュウナイスズメ。毎年桜の季節になるとやってくる、白っぽくて可愛いスズメの仲間です。
現地に到着して間もなく、桜並木の頭上から聞き覚えのある声がします。
暗かったのでISO-200に増感してます。やっぱ画質落ちますね。全部マニュアルフォーカス。
あまりの強風で辺りはまさに「桜吹雪」状態。早々に撤退して、駅の方向へ歩き出します。
実は来る途中、ツバメが飛び交っている場所を見つけていたのです。
さあ、ツバメ撮りに挑戦してみよう!
・・・大事なことを忘れていました。今日はデジカメがW5です。
秒間2コマ未満という、「それって連写なん?」的な連写能力しか持たないナイス・デジカメ。
・・・・・・・・・・・・相手ツバメなんですけど。
やってみた。
最後だけコシアカツバメ。
えっとねえ、できなくは無いと思います。ただ、大きく撮るのは難しいです。
撮れた写真はどれも、デジスコでなくてもいいんじゃぁ・・・って感じに小さく写ってますorz
もっと近くで、明るい状況で狙うしかないですね。あ、もちろんMZ3で。
よし、また今度チャレンジします。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5/手持ち撮影)
せっかくの休日、どんよりした空ではありますがお出かけしてきました。
お目当てはニュウナイスズメ。毎年桜の季節になるとやってくる、白っぽくて可愛いスズメの仲間です。
現地に到着して間もなく、桜並木の頭上から聞き覚えのある声がします。
暗かったのでISO-200に増感してます。やっぱ画質落ちますね。全部マニュアルフォーカス。
あまりの強風で辺りはまさに「桜吹雪」状態。早々に撤退して、駅の方向へ歩き出します。
実は来る途中、ツバメが飛び交っている場所を見つけていたのです。
さあ、ツバメ撮りに挑戦してみよう!
・・・大事なことを忘れていました。今日はデジカメがW5です。
秒間2コマ未満という、「それって連写なん?」的な連写能力しか持たないナイス・デジカメ。
・・・・・・・・・・・・相手ツバメなんですけど。
やってみた。
最後だけコシアカツバメ。
えっとねえ、できなくは無いと思います。ただ、大きく撮るのは難しいです。
撮れた写真はどれも、デジスコでなくてもいいんじゃぁ・・・って感じに小さく写ってますorz
もっと近くで、明るい状況で狙うしかないですね。あ、もちろんMZ3で。
よし、また今度チャレンジします。
(今日の機材:TSN-664ED PROMINAR/TSE-14W/DSC-W5/手持ち撮影)
カモメでリハビリ。
ひさびさの更新になってしまいました。
この一週間ほど、少し体調が悪かった(目が疲れ気味でピン合わせできない)のに加え、自作したMZ3用デジスコアダプタの出来が悪いこともあって撮影が思うようにならないでいました。
スッキリと晴れた金曜日、近所の港で30分だけカモメ撮りをしてきましたのでご報告。
今日はいつもの軽量な614プロミナーではなく、デジスコの定番機種でもある664プロミナーに30倍アイピース、MZ3の組み合わせでモバスコしてみました。
すべてノートリ。
あれ、このアイピースだと周辺減光が出るようですね。これはマズいな。
わざわざ重いTSN-664を持ってきたのは高倍率でも速いシャッターを切るため。
20倍のアイピースならむしろ614のほうが軽いし被写界深度も深いから飛びものに向いてる・・・。
新しいアイピースを購入しても良いのですが、予算が厳しいです。
なんとか減光が気にならないズーム域を使うしかないですね。
この一週間ほど、少し体調が悪かった(目が疲れ気味でピン合わせできない)のに加え、自作したMZ3用デジスコアダプタの出来が悪いこともあって撮影が思うようにならないでいました。
スッキリと晴れた金曜日、近所の港で30分だけカモメ撮りをしてきましたのでご報告。
今日はいつもの軽量な614プロミナーではなく、デジスコの定番機種でもある664プロミナーに30倍アイピース、MZ3の組み合わせでモバスコしてみました。
すべてノートリ。
あれ、このアイピースだと周辺減光が出るようですね。これはマズいな。
わざわざ重いTSN-664を持ってきたのは高倍率でも速いシャッターを切るため。
20倍のアイピースならむしろ614のほうが軽いし被写界深度も深いから飛びものに向いてる・・・。
新しいアイピースを購入しても良いのですが、予算が厳しいです。
なんとか減光が気にならないズーム域を使うしかないですね。
干潟にて。
カレンダー
いろいろリンク。
カテゴリー
最新CM
チュウヒ Eastern marsh harrier
from:m125
(12/21)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:黒猫
(02/25)
松に鷹 Sparrowhawk on pine tree
from:ken
(02/25)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:黒猫
(11/28)
スズメ Eurasian Tree Sparrow
from:ken
(11/27)
最新記事
(02/13)
(04/16)
(12/30)
(12/02)
(11/30)